愛猫が家具やカーペットを爪で引っかく――これは多くの飼い主さんが直面する課題です。
しかし、猫が爪とぎをする理由を理解することで、この課題を解決する一助となるでしょう。
この記事では、猫がなぜ爪とぎをするのか、その理由に迫ります。猫は本能的に爪をとぎたいという欲求を持ち、これは縄張りのアピールやストレス発散の手段としてもおこなわれています。そのため、適切な爪とぎ器を提供することは、愛猫の心身の健康にも直結します。
さらに、爪とぎ器の素材についても解説します。爪とぎ器の素材は、猫の爪の健康と安全性に影響を与えます。段ボール製、麻縄、カーペット製、木製など、いろいろな素材がありそれぞれに特徴があります。
- 猫が爪とぎする理由
- 爪とぎ器の素材別特徴
本記事では、猫との共生をより円滑にするためのヒントを提供します。猫が爪とぎをする理由や爪とぎ器の素材について理解することで、愛猫の行動を理解し、そのニーズに適した環境を提供することができます。家庭内での調和と愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
猫が爪とぎをする理由

猫はなぜ爪とぎをおこなうのでしょうか?その理由はいくつかありますが、単なる破壊行為ではなく、猫にとって重要なコミュニケーション手段や生存戦略の一環です。1つずつ確認してみましょう。
- 爪のお手入れ
- マーキング
- 気分転換
- アピール
爪のお手入れ
猫が爪とぎをする理由は、爪のお手入れをしているためです。古いくてもろい外側の爪をはぎ落とし、尖った鋭い爪にするためにおこないます。
なぜなら、猫はもともと単独で狩りをする動物で、狩りの際に獲物をしっかりと捕まえるために鋭い爪でないといけません。鋭い爪は狩りの成功率をあげるための大事な武器になるのです。
つまり猫が爪のお手入れをするこは、過酷な環境で生きていくために必要な行動なのです。そしてその行動は本能に刻まれており、狩りをする必要がなくなった家猫でも、本能的に爪とぎをおこなうのです。
猫の爪の構造:幾重にも重なった構造をしており、外側の爪は古くなると硬くもろくなります。1番外側の層がタマネギのように剥けるような仕組みになっています。そのため、猫の爪とぎは爪を引っかけるようにして、外側の爪を剥ぎ取るようにおこないます。
【関連記事】『猫の爪の構造』についてはこちら。
マーキング
猫が爪とぎする理由にマーキングがあります。マーキングとして爪とぎをおこない縄張りを主張しているのです。
詳しく解説します。
猫の肉球には汗腺があり、その汗腺からは自分の匂いの汗が出ています。爪とぎをすることで、爪とぎをしている場所に自分のニオイををつけて縄張りを主張しているのです。
猫の縄張り主張には、クマのように爪痕自体にも意味があるようです。自分の爪痕で「自分のものだぞ」とアピール。背伸びして高い位置にマーキングすることで「こんなに大きいんだぞ」ともアピールしているそうです。
猫は爪とぎをしながら自分のニオイや爪痕を残して縄張りを主張しているのです。
気分転換
猫が爪とぎをする理由に、ストレス解消や気分を落ち着かせる意味合いがあります。
例えば猫がキャットタワーに飛び乗ろうとして落ちたときなど、失敗したときに気分を変えるために爪とぎをするケースがあります。また、新しいペットが来たなどストレスを感じる状況でも爪とぎをすることがあります。
これらは、「転位行動」といわれるものになります。
転位行動とは?
- ストレスを感じたときに気持ちを鎮めるために何の関係もない行動をすること。
- 転位行動には爪とぎ以外にも、「グルーミング」「あくび」「マウンティング」がある。
人間で言うところの、「困ったときに頭を掻く行動」に相当すると考えられています。
猫はストレスなどから気持ちを落ち着けるために爪とぎをするのです。
飼い主さんへのアピール
猫が爪とぎをする理由の1つに飼い主さんへのアピールがあります。
バリバリと音を立てておこなう爪とぎで、飼い主さんから見てもらうことを期待しているのでしょう。また、飼い主さんが困るような場所(壁やソファなど)で爪とぎをして、飼い主さんの注意を集めることもあります。
これは例えば、以前に「ソファで爪とぎをして飼い主さんに注意されたこと」を「ソファで爪とぎすると飼い主さんがかまってくれた」と認識しアピールとしてやっている可能性があります。
このように猫は、飼い主さんに純粋にかまって欲しくて爪とぎをすることがあります。
猫の爪とぎ器の素材別特徴

猫の爪とぎにはいろいろな素材のものがあります。
素材別で分けると主に4種類ありあます。
- 段ボール
- 麻
- カーペット
- 木
1つずつ詳しく解説しおすすめも商品も紹介していきます。
段ボールの爪とぎ

- デザイン性が高く、どんな部屋にもあう商品がある。
- 爪とぎしやすく猫に人気。
- 本体が軽く高さがある商品は、猫が遊ぶと倒れることもある。
- お手頃価格で気軽に購入可能
段ボール製爪とぎ | メリット | デメリット |
デザイン・価格 | デザイン性に富んでおりお手軽価格。 | 消耗が早く定期的な交換が必要。 |
猫からの人気 | 爪が引っかかりやすく猫に人気。 | 素材が軽く本体が動きやすい。 |
購入場所 | 実店舗(スーパーや100均)やネット通販でも安価で購入できる。 | ーー |
その他 | 処分するときは燃えるゴミでOK。 | 爪とぎでとぎカスが出るため日々の掃除が面倒になる。 |
おすすめ段ボール製爪とぎ
猫壱のバリバリボウル
猫が入りたくなるすり鉢構造の爪とぎベッド。爪とぎとしてもベッドとしても猫から大人気のバリバリボウル。
【関連記事】猫壱の大人気爪とぎタワー『バリバリボウルタワー』の記事はこちら。
麻の爪とぎ

- キャットタワーの脚やポールなど縦型商品が多い。
- 力強く爪とぎする猫におすすめ。
- 段ボールより丈夫で長持ち、とぎカスも少ない。
- 独特のニオイがするため嫌うねこもいる。
麻製爪とぎ | メリット | デメリット |
デザイン・価格 | キャットタワーの脚の部分に巻かれていることが多い。 | 製品で幅はあるがやや高価。 ポールに巻く形が主流で縦型商品が多い。 |
猫からの人気 | 爪とぎしやすい。 力強くしっかりと爪をとぐ猫におすすめ。 | 独特のニオイで嫌う猫もいる。 |
購入場所 | 実店舗やネット通販でも安価で購入できる。 | ーー |
その他 | 段ボールより丈夫で長持ち。 麻ひもを使えば手作り可能。 | 細かいカスが出る程度で掃除の手間を省ける。 |
おすすめ麻製爪とぎ
猫壱のバリバリ爪とぎポール
安心の猫壱の爪とぎ。猫が心地よく伸びて、爪とぎができる高さ60cmのポール。
カーペット

- 段ボールや麻で爪とぎしない猫におすすめ。
- 耐久性が高くとぎカスも出にくい。
- 比較的安価だが種類が少なくデザイン性で劣る。
- 爪とぎ用ではないカーペットでも爪とぎしてしまうリスクがある。
カーペット製爪とぎ | メリット | デメリット |
デザイン・価格 | 平置きタイプや壁に掛けるタイプ。 比較的安価。 | 段ボール製と比べると種類が少なくデザイン性では劣る。 |
猫からの人気 | 段ボールや麻で爪とぎしない猫におすすめ。 実際のカーペットで爪とぎする猫にも人気。 | 人間用カーペットで爪とぎしてしまう可能性が高くなる。 |
購入場所 | 実店舗やネット通販でも安価で購入できる | ーー |
その他 | 耐久性が高く、とぎカスも出にくい。 | 実際のカーペットでも爪とぎしてしまう。 |
おすすめカーペット製爪とぎ
どこでも立てかけスクラッチ&アーチ
壁やソファに立てかけても、カーペットに置いても使用できるカーペットタイプの爪とぎです。カーペットはリサイクル利用し製品化している環境面にも優しい商品となっています。
木製の爪とぎ

- 耐久性が高く長期間使用可能。
- 重量感があり大型猫も使いやすい。
- 外の生活歴がある猫は使いやすい可能性あり。
- 種類も少なく、高価なものが多い。使わない場合経済的負担が大きい。
木製爪とぎ | メリット | デメリット |
デザイン・価格 | 重量感があり大柄猫も使いやすい。 | 種類も少なく、安定感あるものは高価。 |
猫からの人気 | 外生活を経験していると木で爪とぎしていた可能性があり、使いやすいこともある。 | 木材で爪とぎをしない猫もいる。 |
購入場所 | 専門店やネット通販で購入できる。 | 商品は少なく購入場所は限られる。 |
その他 | 耐久性が高く長く使用可能。 | 木くずが出やすくこまめな掃除が必要。 |
おすすめ木製爪とぎ
天然木爪とぎ麻縄巻き
スギの木が使用された爪とぎです。木材部分や麻縄が巻かれているため麻での爪とぎも可能な商品。重量感があるため力強い大型猫にもおすすめ。
まとめ

猫の爪とぎは、本能的な行動であり爪のお手入れやマーキングだけではなく、ストレス解消などの気分転換や飼い主さんへのアピールとしてもおこなっています。
猫にとっては爪とぎは大事な習慣であり無くてはならないものです。
愛猫のお気に入りの爪とぎを準備して快適に過ごせるようにしましょう。
コメント