PR

猫の早起きで朝が苦手な飼い主さん必見!猫が朝早く起きてしまう原因と改善策

猫ベッドでくつろぐ猫 猫のいる暮らし
記事内に広告が含まれています。

猫を迎え入れて寝不足になっていませんか?

猫はよく寝ますが朝早く起きることが多く、起こされて困っている人も多いと思います。

私も迎え入れてすぐの頃は、どうして良いかわからず猫の要求に応えようと頑張って起きたりしており、早起きに慣れずに毎日眠たい思いをしていました。

「猫は早起きなんだ」くらいに考えていましたが、実は朝早くに飼い主さんを起こすことには理由があります。

猫が早く起きる原因をおさえ、しっかりと対策することで猫も飼い主さんもストレスなく生活を送れるようになることでしょう。

猫が早起きする理由とは?

猫は朝早く起きます。猫の睡眠時間は長いため朝もゆっくり寝ているかと思いきや、朝早くに起こされることもあります。

では、なぜ猫が早起きなのか確認していきましょう。

猫の本能による早起き

猫にとって朝早くの時間は狩りをする時間です。外がうっすら明るくなってきた頃は、他の動物にとっては視界も悪く動きにくいですが、猫にとっては不自由なく動き回れる時間となります。

猫は元々「薄明薄暮性」で夕方や早朝に狩りをしたり活動する動物です。

室内飼いしている猫は狩りの必要性はありませんが、能的に朝早くに起きてしまうのでしょう。

飼い主さんが作ってしまう早起き習慣

飼い主さんが朝早く起きることが習慣になってしまうと、猫もそのリズムに合わせて起きるようになることがあります。

そもそも猫が飼い主さんを起こしにくるのは、猫にとって「要求」があるためです。「お腹がすいた」「遊んで欲しい」「トイレ掃除して欲しい」「寂しい」といろいろな理由があります。

飼い主さんが起きて何にでも対応すると、猫にとっては『起こせば要求が通る』ということを学習します。

そうなると、お互い起こす起こされるが習慣化してしまい毎朝早くに起こしにくるようになってしまいます。

猫の早起きによる問題点は?

爪とぎベッドで寝る猫

では猫が早起きすることでどのような問題が生じるのでしょうか。飼い主さん、猫それぞれの問題点を確認してみましょう。

飼い主さんの睡眠不足やストレス

まずは、飼い主さんの睡眠不足。これが大きな問題ですね。

おそらく多くの人は朝起きる時間が大体決まっており、1時間早く起こされるともう一度寝たいと思うことでしょう。それが10分であっても5分であっても寝ていたいものです。

「10分早く寝る」と「10分早く起きる」はかなり違いますよね。それほど朝の時間は大事なのです。

そんな大事な朝の時間に予定より早く起こされると、徐々に睡眠不足になりストレスを感じるようになります。実際に本人が感じていなくても、ストレスとなっている場合もあります。ストレスが原因で心や体の問題が出てくることもあるため、バカにできません。

猫自身のストレスや健康問題

早起きの問題点には、猫のストレスとなる可能性も考えられます。

本能的に早起きの猫ですので、「早起き自体」がストレスというより「ストレスがあり早起き」になっているケースがあります。

「朝の空腹」「トイレをキレイにして欲しい」「一緒に遊んで」などなど要求はいろいろですが、満たされていれば朝早くに起こすこともないのかもしれません。要求の根本が解決されずに毎日続いていると、猫にとって快適ではなく猫自身がストレスに感じることになります。

そしてストレスが続くと人間同様に健康問題に影響が出てしまいます。

強い不安から、粗相や大声で鳴いてしまう「分離不安症」ご飯を食べなくなったり、嘔吐や下痢といった消化管症状が出たりすることがあります。どのような症状が出てしまうかはわかりませんが、ストレスにより健康問題に影響が出る場合もあります。

猫の早起き対策の基本

猫ハウスでくつろぐ猫

では、猫の早起きに対する対策はどのようにおこなうとよいのでしょうか?確認していきましょう。

猫の生活リズムを作る

猫は基本的に夕暮れや夜明けに活動が活発になります。そのため、飼い主さんが猫本来の生活リズムに合わせることは難しいことが多いかもしれません。

そもそも猫は狩りをするために、朝早くから起きて活動しています。人間と一緒に生活を送っていくと、狩りをする必要がなくなり人間と同じような生活リズムに近づいてきます。

飼い主さんが起きているときにしかご飯をもらえず、構ってももらえないとわかると自然と夜寝て朝型の生活リズムに変わってきます。

適切な食事管理をおこなう

猫が早起きして飼い主さんを起こしに来る理由に、朝の空腹が一番多いとも言われています。

飼い主さんがご飯をくれることは知っていますので、朝お腹がすいて起こしに来るのです。

前の日の夜ご飯を遅くするか置き餌をすることで、朝の空腹は多少は改善することがあります。ただし、夜ご飯を遅くすればその時に催促がありますし、置き餌をすればニオイが飛び食べが良くないこともあります。

朝の空腹で何度も起こされる場合は、自動給餌器を導入するのも1つの対策です。朝の早い時間に少量自動給餌されるようにセットすれば、ご飯の催促で起こしに来ることは減ります。

カリカリマシーンECO

運動をおこなう

運動不足により体力が有り余っていたり、ストレスとなり、夜の大運動会や朝早くに構ってアピールで起こしに来ることもあります。

一番の対応としては、やはり一緒に遊ぶことです。

寝る前の10分でも良いので猫と一緒に遊ぶ時間を作ることで改善が期待できます。猫じゃらしやおもちゃで遊ぶと良いでしょう。

また、一緒に遊ぶ以外にも運動できるような環境作りも必要です。特に猫は上下の運動を好むので、キャットタワーがない人は準備してあげることも有効かもしれません。

猫の早起きを防ぐ 具体的な対策方法

お腹を見せてくつろぐ猫

基本的な対策は確認しましたが、より具体的な方法を確認していきましょう。

食事の時間を変更する

早起きしてしまう原因の多くは、「お腹がすいた」「遊ぼう」というような要求があるときです。

朝早くにお腹がすくということは、夜ご飯の時間が早く、朝早い時間にお腹がすいているのです。

元来猫は少量ずつ食事を摂る習性があります。1回量はあまり多く食べることができないため夜に多めの量を与えたとしても、全部食べきらずに残してしまうということも考えられます。

「夜多めに与えても残して食べないのに朝はお腹がすく」わがままのように聞こえますが猫の生態なのです。

そこで、夜ご飯の時間をコントロールしてなるべく朝の時間が空腹にならないようにしてみるとよいかもしれません。

朝の空腹を避ける

・朝ごはんのための自動給餌機の導入

夜ごはんの時間をコントロールしてみる。

猫用おもちゃやキャットタワーを用意する

猫が一人で夢中になって遊べるおもちゃがあれば、運動量を確保できしっかりとした睡眠に繋がることになります。

けりぐるみやフェルトボール、自動おもちゃなど猫の一人遊び用のおもちゃはたくさんあります。一人遊び用のおもちゃは誤飲に注意して作られているため比較的安心して一人で遊んでもらえます。

・ひとりで遊べるおもちゃを準備

・キャットタワーで運動量の確保

猫が眠れる環境を整える

猫の早起きを防ぐ対策として、猫の睡眠環境を整えることも大事になります。

猫が快適に眠ることができる環境は、薄暗く閉鎖的な場所や周囲を見渡せるような高いところ日当たりが良い暖かいところになります。夜間にしっかり寝る環境であれば、日当たりが良い場所は日中限定ですので除かれますね。

また、室内の明るさ以外にも、室内温度や環境音などでも猫の睡眠の質は変わってきます。室内温度の管理や猫が寝ているときは必要以上に触ったりせずにゆっくり寝かせてあげるように心掛けましょう。

・猫に快適な睡眠環境を提供する

猫に習慣化してもらう

猫も人間との生活を学習していき、行動は習慣化していきます。

早起きして要求に応えてもらえると、起こせば要求が通ることを学習し早起きが習慣化するように、ゆっくり寝ることに関しても繰り返すことで習慣化していきます。

猫が早起きしなくて良い環境を作り、飼い主さんと猫が快適に生活できるサイクルを繰り返すことで、猫にゆっくりと寝ることを習慣化してもらいましょう。

・早起きもしないことも習慣化する

・環境を整えれば要求にこたえない

猫の早起きによるストレス解消方法

遊ぶ猫

早起きしてしまう猫は、何かしらの要求があることが多いです。その要求はストレスとなり猫の健康問題に発展する可能性も秘めています。

ストレス解消にはどのようなやり方が良いでしょうか。

猫との遊びやコミュニケーションを増やす

時間帯を問わずに猫とコミュニケーションはとれていますか?しっかりとれていないと思う飼い主さんは、まずはコミュニケーションを増やしてみましょう

一緒に遊ぶことはもちろん、話しかけたりすることで猫も構ってくれていることを理解し安心できるようになります。

ただ、迎え入れてすぐの場合は猫との信頼関係が築けていないため、そっとしてあげておく方が良いでしょう。信頼関係がしっかりと築けている場合は、飼い主さんから遊びに誘ったり話しかけることでストレスになることはありません。

多くの人は仕事や学校、用事などで日中家を空けることが多いと思います。猫は家でじっと待っているわけですから、帰ってきたときやゆっくりする時間、寝る前の時間などに猫とのコミュニケーションをとるようにしましょう。

猫にマッサージやブラッシングをする

コミュニケーションの1つとして、マッサージやブラッシングをおこなうことが良いでしょう。

信頼している飼い主さんからのマッサージが嫌いな猫は少ないはずです。

ブラッシングでは、抜け毛対策や被毛の艶、皮膚の状態観察ができ、さらにストレス緩和に繋がります。必須のお世話の1つではあるので是非コミュニケーションをとりながらおこなってみてください。

ブラッシングの記事についてはこちら

我が家の猫たちの朝

2匹仲良く眠る猫

我が家の猫たちも早起きです。だいたい朝5時前くらいに起こしに来てくれます。お腹がすいているときはもっと早く起こしにくることがありますが、お腹がすいていなくても5時には起こしてきます。これは私自身が5時には起きるため、猫たちも習慣になっていますね。

猫の習慣付けと自身の睡眠時間の確保のため、5時前に起こされるときは極力対応しないようにしています。

早く起こされるときはきついこともありますが、それぞれの猫の行動や性格を知れて良いこともあります。

まず、猫たちはなぜか私以外の家族はほとんど起こしに行きません。1番早く起きて毎日対応しているためか、猫たちは起こす人を決めているかのように私自身を起こしにきています。

また3匹の猫たちの起こし方もそれぞれです。枕元から頭をチョンチョンして起こす猫や、甘えた声で鳴き続ける猫、じっと寄り添い待つ猫と様々です。

最初は起こされる煩わしさはありますが、猫との生活の一部として起こされ方の特徴により猫の性格を知る1つの手段として考えてみるのも良いことです。また、なぜ起こしてきたかを予想して、より良い猫の生活サイクルの構築を考えてみる機会にもなります。

猫の早起きを改善するための注意点とポイントのまとめ

クッションで寝る猫

猫の早起きによる問題と改善ポイントをまとめます。

猫の性格や健康状態に合わせた対策をする

猫の早起きを改善するためには、猫の性格や健康状態に合わせた対策をすることが重要です。猫は基本的に薄明薄暮性ですが、猫の性格によっては、明るい朝が好きな猫もいれば、夜行性の猫もいます。猫の性格や好みを理解し、それに合わせた生活リズムを作ることが必要になります。

また、猫の健康状態によっても、早起きをする理由が違うことがあります。「痛みを感じている場合」「トイレが必要な場合」などなど、早起きをすることが必要になることがあります。

対策を続けることで猫のリズムを整える

猫の早起きを改善するためには、対策を継続することが重要です。猫は習慣に従って行動する動物であるため、毎日同じ時間に食事を与え、遊びの時間を決めることで、猫の体内時計を整えることができます。

また、猫が早起きをする理由を理解し、それに合わせた対策を行うことも重要です。例えば、猫が狩りをするために早朝から活動する場合は、夜間に運動する時間を設けることで、猫のエネルギーを消費させることができます。

人間の習慣や行動を改善することも大切

猫の早起きを改善するためには、飼い主さん自身の習慣や行動を改善することも大切です。猫は飼い主さんの生活リズムに合わせて行動するため、飼い主さんが早朝から活動することが習慣になってしまうと、猫もそのリズムに合わせて起きるようになることがあります。

そのため、猫の早起きを改善するためには、飼い主さん自身が早朝からの行動を控えることが必要です。例えば、飼い主さんが寝室に入る前に、猫のごはんやトイレの用意をすることで、猫が朝早く起きてしまうことを防ぐことができます。

また、猫が寝る場所についても、改善することが重要です。猫が寝る場所が明るい場所や、通り道になっている場所だと、猫が早起きをする原因となります。そのため、猫が安心して寝ることができる暗く静かな場所を用意する必要があります。

さらに、猫のエネルギーを消費するために、運動を促すことも重要です。猫が夜間に活発に動くようになるために、飼い主さんが夕方や夜に遊びや運動の時間を作ることで、猫のエネルギーを消費させることができます。

以上のように、猫の早起きを改善するためには、猫の性格や健康状態に合わせた対策を継続することが重要です。また、飼い主さん自身の習慣や行動も改善することで、猫のリズムを整えることができます。猫との快適な生活を送るために、早起きの対策をしっかりと行いましょう。

コメント