グレインフリーのキャットフードを探している飼い主さんは、愛猫の健康に何か良いことはないかと常に気にかけていらっしゃることでしょう。
この記事では、グレインフリー(穀物不使用)の猫用ドライフードに切り替えることで、次のようなメリットが得られることをご紹介します。
- アレルギーや皮膚トラブルの改善
- 体重の適正化と肥満予防
- 腸内環境の改善による健康的な排泄
- 活力アップと毛並みの改善
愛猫家の間で話題沸騰の「グレインフリー」。一体どのようなメリットがあり、どのように愛猫の健康に良い影響を与えるのでしょうか。
ぜひこの機会に、グレインフリーのメリットについて理解を深めていただき、愛猫にとって最良の選択ができますよう、詳しくご紹介させていただきます。
猫にとってのグレインフリーフードのメリット

グレインフリーとは?
グレインフリーの「グレイン」とは、英語で穀物のことを指します。つまり、グレインフリーのキャットフードとは、穀物が一切含まれていない完全穀物不使用のフードなのです。一般的な市販のキャットフードには、小麦やとうもろこしなどの穀物が配合されていますが、グレインフリーのフードにはそれらが入っていないのです。
- 主原料が肉や魚などのタンパク質
- 穀物の代わりにイモ類や野菜が配合
- 添加物が控えめで、ナチュラルな素材
グルテンフリーとの違い
「グルテンフリー」は小麦やライ麦などのグルテンを含む穀物を使用していないことを指します。グルテンはある種の穀物に含まれるタンパク質の一種です。グルテンフリーの製品でも、グルテンを含まない米やとうもろこしなどの穀物は使用されている場合があります。
- グレインフリー:完全に穀物そのものを排除したフード
- グルテンフリー:「グルテン」を含まない穀物は使用しているフード
猫は本来肉食動物なので、穀物を食べる必要はありません。むしろ、猫の体質に合わない成分が含まれているため、アレルギーや消化器系の異常を引き起こす原因になっていました。そこで近年、猫にとってより自然な食事になるグレインフリーのフードが注目を集めているのです。
アレルギーや皮膚トラブルの改善
グレインフリーフードを与えることで、最も期待できるメリットは、アレルギーや皮膚トラブルの改善でしょう。
穀物には、グルテンやデンプンなどのタンパク質が多く含まれています。猫にとってこれらは体質に合わない成分なので、アレルギー反応を引き起こす原因になりかねません。特に小麦は、最も一般的なアレルギー源の1つと言われています。
具体的な症状としては、次のようなものが考えられます。
- かゆみ、湿疹、皮膚の炎症
- 毛づやの悪化、過剰な抜け毛
- 下痢、嘔吐などの消化器系のトラブル
- ストレスによる過剰な毛づくろい
こうしたアレルギー症状は、単に不快なだけでなく、猫の健康状態を非常に悪化させてしまう危険性もあります。
しかし、グレインフリーのフードに切り替えるだけで、これらの症状が劇的に改善されるケースが少なくありません。実際に、フードを変えただけで、かゆみや湿疹、毛づやなどが改善したという体験談が多数報告されているのです。
つまり、グレインフリーのメリットとして、アレルギーや皮膚トラブルから解放され、健やかな毛並みと健康な肌を取り戻せる可能性が高いと言えるでしょう。
適正体重維持と肥満予防
グレインフリーのフードに切り替えることで、適正な体重を維持しやすくなり、肥満の予防にもつながります。
一般的な市販フードには、小麦や米などの穀物が配合されています。穀物には糖質が多く含まれており、過剰に糖質を取り過ぎてしまう原因になりかねません。余分な糖質は体内で脂肪に変わり、肥満につながってしまうのです。
一方、グレインフリーのフードは、穀物の代わりに肉や魚などのタンパク質が主な原料として使われています。タンパク質は糖質に比べてカロリーが控えめですので、適度な食事制限にもなります。高タンパク質なフードは満腹感が持続するため、過剰な食べ過ぎを防げるメリットもあります。無理なく自然とカロリーコントロールができるわけです。さらに、脂質の割合も適正に設定されているため、バランスの良い食事ができます。
グレインフリーのフードは低糖質で肥満予防に効果あり
健康的な腸内環境の維持
ヒトと同じように、猫の健康にも腸内環境が大きく影響します。穀物が入ったフードは、発酵しやすい成分が多く含まれていたり、消化しにくかったりします。そのため、腸内環境を悪化させがちです。
一方、グレインフリーのフードは発酵しにくい成分で構成されており、消化にも優しく健康的な腸内環境を維持できるのがメリットの1つです。
具体的に、一般的なキャットフードに含まれる穀物由来の成分では、以下のような問題が考えられます。
- デンプンが発酵して有害な腸内環境になりやすい
- 繊維質が不足して便秘になる可能性
- 大腸の働きが低下して老廃物が溜まりやすい
このような腸内環境の悪化は、下痢や便秘などの消化器トラブルを引き起こす他、体内に老廃物が蓄積して臭いの原因にもなります。さらには免疫力の低下にもつながりかねません。
一方、グレインフリーのフードは肉や魚などの良質なタンパク質と適度な食物繊維が配合されているため、健全な腸内環境を作りやすくなります。体内の老廃物もスムーズに排出できます。結果、便通がよくなり、消化がスムーズになるだけでなく、毛並みの改善やフケの減少にもつながります。
実際に、グレインフリーに切り替えた飼い主から「粗相が減った」「便通がよくなった」といった体験談も報告されているのです。腸内環境が整うことで、愛猫の健康にもよい影響が及ぶということがうかがえます。
猫の症状別におすすめのグレインフリーフード

アレルギー持ちの猫におすすめのフード
アレルギー持ちの猫には、アレルギー反応の原因になりがちな「穀物」が一切入っていない、完全グレインフリーのキャットフードがおすすめです。
猫のアレルギーの原因は様々ありますが、その中でも穀物、特に「小麦」が最も一般的なアレルギー源の1つだと言われています。小麦には、グルテンやデンプンなどのタンパク質が多く含まれており、猫の体質に合わない成分となるためです。
一般的な市販フードの多くは「穀物」が配合されているので、アレルギー反応を引き起こしてしまう可能性が高くなります。具体的な症状としては、以下のようなものが考えられます。
- かゆみ、湿疹、皮膚の炎症
- 毛づやの悪化、過剰な抜け毛
- 下痢、嘔吐などの消化器系のトラブル
- ストレスによる過剰な毛づくろい
グレインフリーフードであれば、穀物アレルゲンが完全に排除されており、上記のようなアレルギー反応のリスクを大幅に下げることができます。
アレルギー対策としてグレインフリーのフードに切り替えることは、非常に有効な手段になり得ます。愛猫の健康を守るため、ぜひ一度獣医に相談して検討してみてはいかがでしょうか。
肥満気味の猫におすすめのフード
肥満気味の猫には予防のため、低カロリーで低脂肪、高タンパク質のグレインフリーのフードがおすすめです。
グレインフリーのフードは肉や魚由来のタンパク質が主原料となっており、糖質がおさえられています。タンパク質中心のフードですので、満腹感が持続して過剰な食べ過ぎを防ぐことができます。
下痢がちな猫におすすめのフード
下痢がちな猫には、消化にも優れ、発酵しにくい成分で作られているグレインフリーのフードがおすすめです。
一般的な市販フードには、小麦やとうもろこしなどの穀物が配合されています。穀物に含まれるデンプンは、発酵しやすい成分です。発酵が過剰に進むと、健康的な腸内環境を阻害し、下痢の原因にもなりかねません。
愛猫が下痢がちで困っているのであれば、一度グレインフリーフードに切り替えてみるのがよいでしょう。発酵しにくい良質な原料で、健全な腸内環境を整えられます。その結果、下痢の症状が改善され、健康的な排便リズムを取り戻せる可能性が高まります。
犬猫生活
グレインフリーフードに切り替える際の注意点

フードの切り替え方
猫の体調を崩さないよう、徐々にグレインフリーのフードに切り替えることが重要です。急激な食事の変化は、猫の体に負担をかけてしまう可能性があるからです。
具体的な切り替え方としては、以下のステップを守ることをおすすめします。
ステップ1: 今までのフードに新しいグレインフリーフードを5%程度混ぜる
ステップ2: 2、3日様子を見て、体調に異常がなければよい
ステップ3: 新しいフードの割合を徐々に10%、20%と増やしていく
ステップ4: 最低でも1週間かけてフードを完全に入れ替える
このように徐々に馴染ませていくことで、猫の体内環境が次第に新しいフードに適応していきます。消化器系や免疫系への負担も最小限に抑えられますね。
特に最初の数日間は、慎重に様子を見る必要があります。下痢や嘔吐、食欲不振などの異常がある場合は、早めに獣医師に相談するようにしましょう。
初期投与量と徐々な増量
新しいフードに切り替える際は、今までの投与量より控えめに与えるのがコツです。猫の消化器官は非常にデリケートで、初期は便秘気味になる可能性もあるため、少なめの投与量から始め、徐々に量を増やしていくのがよいでしょう。
猫の体調を最優先に考えながら、徐々に慣らしていくことがカギとなります。
飲水量の重要性
グレインフリーのフードに切り替える際は、飲料水の準備を怠ってはいけません。なぜなら、グレインフリーのフードは高タンパク質で構成されているため、より多くの水分が必要となるからです。
一般的な穀物入りのフードに比べ、グレインフリーのフードには水分がそれほど多く含まれていません。その代わり、タンパク質の割合が高くなっています。タンパク質を効率よく代謝し、老廃物を体外に排出するためには、十分な水分補給が不可欠なのです。
猫は本来、獲物から水分を摂取する習性があります。しかし家猫の場合、ドライフードが主体となるため、水分が不足しがちです。特に高タンパク質のグレインフリーのフードを与える際は、より一層の水分補給が求められます。
具体的なポイントとしては、以下の3点に気をつける必要があります。
- 新鮮な水が常に飲める環境を整える
- 水が入った容器を複数設置する
- 猫が興味を持つ流水型の給水器も検討する
このように、グレインフリーフードに切り替える際は、飲料水の用意を怠らないことが大切です。猫が自由に十分な水分を摂取できるよう、環境を整備しましょう。
食事と水分のバランスが適切に保たれれば、消化器系の異常などのトラブルを最小限に抑えられます。健康で活発な毎日を過ごせるよう、飲料水の確保に気をつけてあげてくださいね。
グレインフリーフード導入後の愛猫の変化

毛並みの改善
グレインフリーのフードに切り替えると、愛猫の毛並みが驚くほどよくなるケースが多くみられます。
その理由は、適切なタンパク質と脂質のバランスが保たれるためです。グレインフリーフードには、肉や魚由来の良質なタンパク質が配合されています。オメガ3脂肪酸なども含まれ、皮膚と毛並みの健康を保つ働きがあります。
実際にグレインフリーに切り替えた後、ふわふわで光沢のあるなめらかな被毛に生まれ変わった猫が多数いるようです。ボサボサだった毛並みが、つやつやの艶やかな毛並みに改善したケースも少なくありません。
また、ストレスから来る過剰な抜け毛の問題も、改善される傾向にあります。ストレスが解消されることで、体内のホルモンバランスが整い、通常の被毛サイクルに戻せるのです。
愛猫の毛並みの状態は、健康状態を体現する1つのバロメーター
元気な姿を取り戻した様子
グレインフリーのフードに切り替えると、愛猫の元気な姿を取り戻せるケースが多く見受けられます。
その背景には、穀物由来の糖質が控えめになり、代わりに良質なタンパク質を給源できることがあげられます。適切な栄養バランスが保たれることで、ストレスが解消され、活力がアップするのです。
さらに消化がスムーズになることも活発な行動につながります。穀物フードは発酵しやすく、腸内環境を悪化させがちですが、グレインフリーのフードならそうしたリスクが低くなります。便通も規則的になり、体の中が軽くなるのを実感できるはずです。
「昔のようにじゃれ付いてくるようになった」
「かくれんぼが大好きになった」
「夜中にべた踏みで起こされるように」
このような体験談もあるようです。
愛猫の活発で遊び好きな一面は、健康状態が良くなった証しとも言えます。面倒見の良いペットと思われがちの猫ですが、本来の活力に満ちた素顔を発揮できれば、人間関係もより豊かになるはずです。グレインフリーフードの導入によって、そんな愛猫の本来の姿に出会えるかもしれません。
グレインフリーフードのデメリットと対策

価格が高い
グレインフリーのキャットフードは、一般的な市販フードに比べると価格が高めに設定されているのが現状です。完全に穀物を排除し、高品質な肉や魚などの原料のみを使用しているため、コストがかかるのはやむを得ません。
ただし、長期的に見ると必ずしも高コストとは言えないかもしれません。
- 病気のリスクが下がり通院費用を抑えられる
- 健康が保たれることで、長生きが期待できる
上記のような効果も考えられるため、結果として、総合的なコストを抑えられる可能性も高まります。
このように、初期投資は高くつくものの、長い目で見れば十分にメリットがあると言えそうです。愛猫にとって最良の選択であれば、ある程度の価格は覚悟する必要があるかもしれません。しっかりとしたコスパを考えて、賢明なフード選びをしましょう。
食いつきが悪い
グレインフリーフードの1つのデメリットとして、食いつきが悪い場合があげられます。猫は本来肉食動物ですが、慣れ親しんだ味や香りに左右される部分も大きいためです。
グレインフリーのキャットフードはタンパク質が主成分なので、肉や魚の風味が強く出ます。この香りや味の違いに戸惑う猫もいるでしょう。また、食べ慣れたフードとは異なるカリカリ感や香りにも抵抗を感じる場合があります。食事は本能的な行為なので、慣れ親しんだ環境から変わると違和感を覚えてしまうのかもしれません。
- フードを温める
- ウェットフードを少し混ぜる
- フードの種類や味を変えてみる
- おやつを上手く利用して、フードに興味を持たせる
- 食事環境をストレスのないリラックスした雰囲気を作る
最初はグレインフリーのフードに興味を示さない猫もいますが、時間をかけて少しずつ混ぜることで徐々に慣れていくことが多いです。フードを無理強いするのではなく、じっくりと時間をかけて愛猫に慣れさせていけば、徐々に食いつきが良くなっていくはずです。
完全グレインフリーではない製品もある
表示上は「グレインフリー」と記されていても、一部穀物が含まれている製品もあるので、成分表示をよく確認することが大切です。完全にグレインフリーかどうか、よく吟味する必要がありますね。
本当に愛猫の健康を第一に考えるなら、できる限り完全グレインフリーのキャットフードを選ぶことをおすすめします。最初は値段が高くつくかもしれませんが、長い目で見れば医療費の削減にもつながり、何より愛猫の健やかな生活が送れるはずです。グレインフリーフードに切り替えることで得られるメリットは大きいと言えるでしょう。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
コメント