猫のうんちが臭い。当たり前のことですが、猫を迎え入れて想像以上のニオイにうんざりしている人もいると思います。
猫は肉食動物であり、特に排泄物のニオイはきつくなりがちです。
この記事では猫のうんちが臭い理由とニオイの原因を解説します。さらにうんちのニオイを軽減する対策方法をご紹介しています。
- 猫のうんちがくさい理由
- ニオイの原因
- うんちのニオイを軽減する方法
猫との長い生活を考えると今のうちから何らかの対策をおこなうことは、お互い快適に過ごせる要因になります。ぜひ確認しておきましょう。
猫のウンチが臭い理由は?

動物の排泄物は一般的に「臭い」「汚い」のイメージがあるものです。特にうんちはニオイが強く臭いものですよね。うさぎやハムスターなどの動物によっては、臭くないイメージもあると思います。
ではなぜ猫のうんちはこんなにも臭いのでしょうか?その理由を詳しく解説していきます。
臭い理由は動物性タンパク質
動物は「食べもの」によってうんちのニオイは決まります。特に、肉や魚などの動物性タンパク質の摂取はうんちが臭くなりやすいのです。
動物性タンパク質を多く摂取すると、胃や小腸では消化しきれず大腸へ流れ込みます。大腸では腸内細菌を使ってタンパク質を分解し、分解する際、悪臭の元となる有害物質が作られるため、うんちが臭くなってしまうのです。
つまり、肉食動物である猫は動物性タンパク質が多く摂るため、うんちが臭くなるのです。
うんちのニオイはフードで変わる
うんちのニオイは食べるものによって変わります。それが猫専用のキャットフードでも、種類によってニオイは変化します。
例えば、キャットフードの主原料のタンパク質が肉なのか魚なのか。穀類の含有量がどの程度なのか。合成化合物が入っているのか。猫のフードには多くの種類がありそれぞれ特徴があります。
猫のフードの種類によってはうんちのニオイがきつくなることもあるのです。
うんちが臭い時に考えられる病気
うんちが臭い時に、その理由が病気によるものの可能性があるかもしれません。
腸炎などの消化器官の病気になっているときは、腸内環境の悪化からうんちが臭くなることは考えられます。また、感染や寄生虫、アレルギーなどによりうんちのニオイが臭くなってしまうこもあります。
しかし、ニオイが臭いことだけで病気と判断することは難しいことです。
- うんちの回数
- うんちの硬さ
- うんちの色
上記を日ごろからチェックして異変があればすぐに獣医師に相談するようにしましょう。
猫のうんちのニオイの原因

猫のうんちが臭い原因はどこにあるのでしょうか?ここではうんちのニオイの原因を解説していきます。
運動不足
うんちのニオイの原因の1つに運動不足があります。
運動不足になると丸まって過ごすことや動かないことが多くなり、全身の筋肉も落ちてきます。身体の筋肉が落ちてしまうのみならず、消化器官の働きも悪くなってしまいます。
消化器官の働きが悪くなってしまうと便秘や消化不良につながり、さらにはうんちのニオイの原因になります。
室内飼いの猫は、運動量が少ない傾向で運動不足に陥りやすいため注意しましょう。
ストレス
うんちのニオイの原因に猫のストレスがあります。
ストレスを感じている猫は、消化器官の働きが悪くなり、うんちの臭いが強くなることがあります。また、ストレスによって肛門腺が腫れ、分泌物が漏れてニオイの原因となることもあるのです。
猫は繊細でデリケートで、ストレスを感じやすい動物です。来客が多かったり、構われすぎたりすることでストレスを感じてしまう猫もいます。
できるだけ猫がストレスなく過ごせるようにしてあげることが大切になります。
食事があっていない
うんちのニオイの原因に食事があっていないこともあげられます。
食べるものでうんちのニオイは変化するので、猫にあっていないフードではうんちのニオイの原因になります。食事が合っていないと消化不良をおこし、うまく分解されずに悪臭の原因となってしまうことがあるのです。
- 食事の合う合わないは個体差がある
- 合っていないと消化不良の原因になる
- 消化不良からニオイの原因になる
消化器・消化管の問題
うんちのニオイの原因に消化器官の問題があげられます。
猫の消化器官は、犬に比べて短いため、消化不良を起こしやすい傾向があります。
人間 | 猫 | 犬 | |
消化器系が体重に占める割合 | 11% | 3% | 小型犬:約7% 超大型犬:約2.7% |
摂取した食物が腸を通過する時間 | 最大5日 | 12~24時間 | 約15~24時間 |
上の表のように、猫はもともと構造が消化不良を起こしやすい作りになっているのです。消化不良になると、未消化の食べ物や腸内細菌が分解した物質が、うんちのニオイの原因になってしまいます。
消化不良を起こしやすいという背景を理解し、消化に良いフードを与えることで対応できると良いですね。
栄養バランスの偏りによる消化不良
猫のうんちのニオイの原因には消化不良が考えられます。
消化器官の問題のところでも解説しましたが、そもそも猫は消化不良を起こしやすい体質です。
運動不足やストレスによってもたらされる消化不良。さらに、食べ物による消化不良もあります。
猫のフードには穀類を多く含んでいるものもあり、そのようなフードは消化する際負担になりやすいため、消化不良を起こしてしまう可能性があるのです。たべるものの栄養バランスが偏り消化不良になり、うんちの量が増えたりニオイの原因となってしまっているのです。
猫のうんちのニオイを軽減する5つの対策法

うんち自体のニオイを少しでも抑えるためにできる5つの対策方法を解説します。
- キャットフード
- 食物繊維不足の解消
- 腸内環境の改善
- 運動不足の改善
- ストレス軽減
1.うんちのニオイを軽減するキャットフード
ニオイの原因はフードにもあります。猫はもともと肉食動物ですので、タンパク質を多く含む食事が必要です。キャットフードの中には、ミートミールと呼ばれる副産物を含んだ肉類が使用されているものもあり、消化されにくくニオイの原因となります。
つまり、ニオイを軽減するためのフードは、主原料がミートミールではなく肉や魚のフードを選ぶことです。また、穀類の少ないものや、添加物不使用のものは猫の消化にもよくニオイの軽減にも繋がりやすいでしょう。
猫の腸内環境にもよりますが、フードで猫のうんちのニオイは変化します。ニオイでお困りの場合は1度フードの変更を検討してみるのも良いかもしれません。
●おすすめ商品
猫の消化に良くうんちの量やニオイを軽減してくれるフードやおやつです。
消化しやすい高品質な原材料が厳選されています。腸内環境の健康をサポートしてくれてうんちのニオイを軽減してくれます。
手軽に与えられるおやつのちゅ~るに乳酸菌入りの商品もあります。乳酸菌により腸内環境の改善に繋がり、ニオイの抑制や下痢や便秘の問題にも対策できます。
2.食物繊維不足の解消
うんちのニオイが気になり便秘気味の猫に考えられるのが食物繊維不足です。食物繊維には2種類あり違った働きをしています。
- 水溶性食物繊維:善玉菌の栄養源。お腹の調子を整える。摂りすぎると下痢になる。
- 不溶性食物繊維:腸の動きを活発にして便を固める。水分を取り込み便排出を促す。摂りすぎると便秘になる。
一般的なフードには食物繊維は一定量以下のことが多いですが、毛玉ケア用のフードは食物繊維の含有量が多いものもあります。フード選びの目安にしてみましょう。
●おすすめ商品
食物繊維不足におすすめのフード
毛玉排出のサポートをするために、複数の食物繊維を配合し消化管の運動を維持してくれます。
3.腸内環境の改善
うんちのニオイを軽減させるための対策として、腸内環境の改善があげられます。腸内環境が悪い場合は、腸内の動きが悪く消化不良の原因となりうんちがニオイやすくなります。
猫の腸内には、人間と同じように善玉菌、悪玉菌が存在しています。菌のバランスが良いと腸内環境が整っている状態と言えます。
- 善玉菌:水溶性食物繊維やオリゴ糖をエサにして増える。免疫力アップにも貢献。
- 悪玉菌:ストレスなどで代謝落ちると増える。消化されなかった穀物を分解し有害物質を生成。添加物は悪玉菌にとってのごちそう。
食物繊維やオリゴ糖はキャットフードだけからでは十分に摂取しにくいため、工夫が必要です。キャットフードの見直しやサプリメントを与えることで補いましょう。
●おすすめ商品
猫の腸内環境の改善におすすめのフードです。
ヒルズ独自の繊維ブレンドで健康な排便をサポートしてくれます。
4.運動不足の改善
うんちのニオイの原因に運動不足があげられるため、運動不足の解消がニオイの軽減に繋がります。しっかりと運動をすることで、身体を動かし消化器官の動きも促すことができます。
運動をさせるにしても、猫だけで運動させるよりは、飼い主さんと一緒に遊びを通して運動を促しましょう。飼い主さんと一緒におこなうことで、運動不足の解消とストレス改善にも効果が期待できます。
5.ストレス軽減
ストレスを上手に解消できると消化器官の働きも改善し、うんちのニオイ対策になります。
猫がストレスを感じているかどうかは、飼い主さんはわからないこともあります。猫はデリケートでストレスを感じやすい動物でもあります。そのため、日頃から猫の負担にならないように心掛けて生活しましょう。
- 飼い主さんとのコミュニケーション
- 一緒に遊ぶ
- 猫のマッサージ
まとめ

猫のうんちは基本的に臭いものです。肉食動物特有のうんちの臭さがあります。
基本的に臭いものに変わりはありませんが、そのことを知り対応策をおこなうことで軽減することができます。
猫とのコミュニケーションをしっかりとり、一緒に遊び最適なキャトフードを与えることで幾分か軽減することでしょう。そしてそれは、なによりも猫も幸せな生活にもなります。
猫のうんちの理解をすすめ対策をおこない、猫と飼い主さんがいつまでも健康で快適に生活できるようにしましょう。
コメント