キャットフードで大人気のシーバデュオ。
ネット上では悪い評価もあるけど大丈夫かな?猫はよく食べてくれるけど、与え続けて大丈夫かな?そう思っている飼い主さんも多いことでしょう。
愛猫が大好きなシーバデュオ。悪い噂があると本当に体に悪くないか心配になりますよね。
この記事では、シーバデュオを3年間買い続けた筆者がメリットとデメリットを解説し、安全性について評価しています。この記事を読むことでシーバデュオについて知り、安心して与えることができるようになります。確認していきましょう。
シーバデュオは体に悪くない

最初に結論から。シーバデュオは「体に悪くない」です。安心して給餌量を守り与えて問題ないと考えてください。
添加物として使用している合成酸化防止剤と合成着色料が、不安となり、体に悪いと言われている要因でしょう。添加物が体に影響するかどうかは摂取量が関係します。酸化防止剤は「ペットフード安全法」の基準内、着色料も日本における食品添加物の使用基準内での使用となっており、安全性は担保されています。
世界的企業の社内基準やグローバル展開する世界基準、日本のペットフード安全法をクリアしている製品であり、安心して与えて問題ないでしょう。
基本情報と特徴

マースジャパンが発売するシーバデュオは猫たちに絶大な人気があります。
シーバデュオは「猫と飼い主さんが一緒に楽しむこと」をコンセプトに作られています。
まずは基本情報と特徴を確認しましょう。
基本情報
商品名 | シーバデュオ |
分類 | 総合栄養食 |
原産国 | タイ |
販売元 | マースジャパン リミテッド |
対応年齢 | 成猫 |
主原料 | 肉類 |
穀類 | とうもろこし、米、小麦 |
エネルギー | 405kcal/100g |
内容量 | 200g(20g✕10) |
公式 | シーバ 公式HP |
シーバシリーズは「シーバデュオ」「シーバデュオプラス」「シーバデュオ旅するシーバ」があります。以下に、販売されているパッケージの種類数と味の種類数を載せています。コンセプト通り多くの味が販売されており、お気に入りを見つけてあげるのも楽しみになります。
商品 | 種類 | 味 |
---|---|---|
シーバデュオ | 全9種類 | 全25種類 |
シーバデュオプラス | 全2種類 (毛玉ケア、お腹の健康ケア) | 8種類 (シーバデュオと同じ味) |
シーバデュオ旅するシーバ | 全3種類 | 全12種類 |
特徴① 2つの食感が楽しめる
一粒で2つの食感が楽しめる2層構造になっています。
外側のカリカリ層は、独自のクリスピー製法により焼き上げられカリカリ感がしっかりしています。
カリカリを噛むと、内側にはとろけるクリーム層です。クリームは素材を何度も裏ごししてあり滑らか食感になっています。
つまり、「外はカリっと、中はトロっと」です。人間の食べ物でも「外はカリっと、中はトロっと」と聞くと、食感がよく美味しそうですよね。
特徴② 素材のこだわりと新鮮なおいしさ
厳選された素材を贅沢に使用し、おいしさを追求したキャットフードです。
さらに特徴的なポイントが、20gの使い切り個包装です。1回量は個体差によるところがあるでしょうが、20gずつの個包装であり、いつでも新鮮なフードを提供できます。
特徴③ 猫も飼い主さんも食事を楽しめる
シーバデュオは、毎日の食事を飼い主さんと猫が同じテイストのメニューを楽しむなど、新たな猫との食事シーンを提案することをコンセプトに作られています。
そんなコンセプトのためか、なんと成猫用で25種類の味が準備されています。飼い主さんと似たような食事を楽しむため多くの味があるのでしょう。
シーバの歌でありますが、「あのとき君がくれたから、二人の愛はふかまった♪」歌詞のように、食事を通して飼い主さんと猫の絆が深まる。そんな商品になっています。
シーバデュオのデメリット

シーバデュオにもデメリットがいくつかあります。デメリットもしっかりと把握しておきましょう。
高カロリー・高脂質
贅沢シーフード味セレクションの成分は以下の通りです。
成分
タンパク質30.0%以上、脂質17.0%以上、粗繊維5.0%以下、灰分10.0%以下、水分12.0%以下、マグネシウム0.07%
代謝エネルギー405kcal/100g
シーバは嗜好性が高く食いつきがよい反面、カロリーが高くなっています。100gあたり405kcalとやや高カロリーです。太り気味の猫やダイエット中の猫の場合は給餌量に気をつけましょう。
原材料の質
贅沢シーフード味セレクションの原材料は以下の通りです。
原材料
肉類(チキンミール、牛・羊副産物、チキンエキス、家禽ミール、ビーフエキス等)、穀類(とうもろこし、米、小麦等)、油脂類、酵母、ビートパルプ、魚介類(まぐろエキス、ずわいがにエキス、かつおエキス、サーモンエキス、えびエキス、ほたてエキス、白身魚エキス等)、ビタミン類(A,B1、B2、B6、B12、D3、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸)、ミネラル類(Ca、Cl、Cu、Fe、l、k、Mn、Na、Se、Zn)、アミノ酸類(タウリン)、着色料(カラメル、青2、赤102、黄4)、酸化防止剤(BHA、BHT、クエン酸)
厳選された素材の使用を謳っていますが、第一主原材料の肉類は「チキンミール・家禽ミール・羊副産物」とあります。ミール肉や副産物を使用していることが、引っかかる飼い主さんも多いでしょう。少なくとも人間が食べることができない部位も含まれています。曖昧な点も多く不安になる「ミール」ですが、効率的にタンパク質を摂取できるメリットもあります。
また、肉類の次に穀物類が多い点もあげられます。穀物は猫にとっては消化が難しく下痢・嘔吐を引き起こす可能性もある原材料です。アレルギーを持つ猫もいることから、近年はグレインフリー(穀物不使用)のフードも多く発売されていますが、シーバは穀物類を使用しています。口コミなどで「食べた後に吐いた」などありますがアレルギーを持つ猫には注意が必要でしょう。
添加物が使用されている
シーバには添加物が含まれています。使用されているのもは酸化防止剤のBHA、BHT、合成着色料が使用されています。シーバは、もともとは酸化防止剤として天然素材を使用していたのですが、リニューアルに伴い合成酸化防止剤が使用されるようになりました。
酸化防止剤のBHAは、シーバデュオをはじめペットフードに含まれていることがあります。ただし、ペットフードだけでなくバターやマーガリンなどの油脂類や魚介類の加工品にも含まれています。ペットフードに使用される量については、科学的根拠に基づき使用料の上限が設けられています。ペットフード安全法により基準に合わない場合は、製造販売が禁止されています。
また、BHAの体内の蓄積が発がん性に影響があるともいわれていますが、基準を守ることでペットフードに使用される量での発がん性は認められません。そもそもBHAは体内に蓄積せず、排泄により体外に排出されるため、現在の規格では一生食べ続けても問題ないと言われています。
安全の範囲内とはいえ、添加物の使用はデメリットとして感じるポイントです。
シーバデュオのメリット
シーバデュオのメリット確認していきましょう。
食いつきがいい総合栄養食
シーバは嗜好性が高く食いつきがよい点が評判です。食が細い猫や好き嫌いが多い猫も喜んでシーバを食べるでしょう。その食いつきの良さから、ご褒美として与える飼い主さんもいるようです。
また、シーバデュオは総合栄養食であり、シーバデュオと水だけで必要な栄養素を摂ることができます。おやつではないのに毎食よい食いつきで、飼い主からすると助かります。
小分けパックだからいつでも新鮮
シーバは20gずつ個包装されており、いつでも新鮮な状態で食べることができます。20gという使い切りサイズのため、毎食新鮮なおいしさです。
製造会社が世界最大
シーバデュオの製造会社はアメリカの企業のマースです。日本での販売はマースジャパンが行なっています。
マースは世界的にも大きなペットフードメーカーであり、カルカンやアイムスなどを取り扱っています。また、ニュートロやロイヤルカナンもマースの傘下となっており、世界最大のペットフードメーカーです。やはり世界最大の企業と聞くと、しっかりとしているため安心がもてます。
シーバデュオをオススメしない人

メリット・デメリットを把握した上で、シーバデュオをオススメしない人もいます。どうのような猫や飼い主さんにオススメしないのか確認しましょう。
穀物にアレルギーがある場合
穀物にアレルギーがある猫の場合、シーバデュオはオススメできません。アレルギーがある場合は、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみや涙やけなどの症状が出ることがあります。アレルギーがある場合はシーバだけではなく、他のキャットフードを選ぶときも注意してください。「グレインフリー」や「穀物不使用」の表記があるキャットフードを選ぶようにしましょう。
健康志向の飼い主さん
愛猫の健康のために食事にも徹底してこだわりたい飼い主さんであれば、シーバデュオはオススメではありません。メーカーは、シーバデュオは厳選された素材を使用しているとのことですが、シーバよりもさらにこだわって製造されているものが多くあるからです。「自然素材にこだわっている」「無添加」「グレインフリー」「プレミアムフード」など、キャットフードも多くの製品があります。
より猫の健康にこだわり、食事も絶対によいものを与えたい飼い主さんはシーバデュオは選ばないことでしょう。
食べ過ぎる猫
食いしん坊の猫にはシーバデュオはオススメではありません。シーバデュオはその「おいしさ」により夢中で食べる猫が多いです。一方、カロリーは高めであり、食いしん坊で食べ過ぎる猫にとっては太ってしまう原因となります。ご褒美で与えたり、他のフードと一緒に与える場合はよいでしょうが、メインで与える場合は食いしん坊にはオススメではありません。
自動給餌器を使用している
ストッカータイプの自動給餌器を使用している場合は、シーバデュオはあまりオススメできません。
なぜならシーバデュオは、中にクリームが入っている2層構造のため一粒一粒が大きいためです。自動給餌器の機種によっては、一粒が大きすぎると詰まりの原因になってしまいます。そうなると、自動給餌器の役割を果たせない可能性があります。
また、シーバデュオのメリットでもある「小分けパック」と自動給餌器の相性もあまりよくありません。せっかく個包装であるのにも関わらず、自動給餌器のストッカーに入れておくと新鮮なおいしさや匂いが飛んでしまいます。
このような理由から自動給餌器を使用している場合は、シーバデュオはオススメではありません。
シーバデュオがオススメな人

続いてシーバデュオがオススメな人はどんな人か?確認しましょう。
フードは手軽に買いたい人
猫のフードを気軽に近所のスーパーやホームセンターで購入したい人は、シーバがオススメです。比較的多くのスーパーやホームセンターに置いてあり、最近ではドラッグストアでも販売してあります。
近所の実店舗で販売してあると、気軽に購入することができて非常に便利です。また、シーバデュオは個包装の10袋入りで箱に入って販売しています。まとめ買いしないのであれば、荷物としてかさばることもありません。
キャットフードを気軽に近所の実店舗で購入したい飼い主さんにはオススメです。
何でも食べる猫
偏食の傾向もなくなんでも食べる猫にシーバデュオはオススメです。シーバデュオはその嗜好性の高さから食いつきがよく、シーバ以外食べなくなることもあります。
総合栄養食ですので、栄養素的には問題ないのですが、特定銘柄しか食べないような偏食はやはり避けたいところ。何でも食べる猫であれば、主食のローテーションの1つとして、特別なときのご褒美としてシーバデュオを与えることがよいでしょう。
大型で筋肉質な猫
シーバは比較的高カロリーであるため、大型で筋肉質な猫にオススメです。大型で筋肉質な猫は、必要とするエネルギーが多く、カロリーが高めなシーバがよいこともあります。また、タンパク質の含有量も30.0%以上としっかりしているため、大型猫の成長段階でも良さそうです。
よくある質問
シーバデュオは体に悪い?
答え 「悪くない。」
ネットでの検索や口コミで「食べてはいけないフード」として書かれていたり、よくないという風にかかれていることがあります。実際、合成添加物や合成着色料が使用されています。使用されていますが、使用量は科学的根拠に基づいた法に従い製造されています。また、使用されている添加物は、体内に蓄積するものではなく、シーバに含まれる量であれば長期的に食べ続けても問題ないとされています。もちろん、無いにこしたことありませんが、そうなると一般的なフードは全部食べられないことになってしまします。
シーバデュオは太りやすい?
答え 「太りやすい」
シーバは比較的高カロリーなフードで、エネルギーは405kcal/100gです。嗜好性も高く猫の食いつきがよいフードであるため、食べ過ぎにつながり太りやすいといえます。また、個包装であるため細かな給餌量の調整がしづらく、与えすぎの原因になることもあります。シーバデュオ+他のフードという風に2種類のフードを与えることも検討してみてください。また、シーバを好んで食べる猫は運動量を確保できるように、しっかりと遊んであげるとよいでしょう。
シーバしか食べなくなる?
答え 「なることもある」
ネットの口コミなんかでもありますが、「シーバしか食べなくなった」という猫が一定数いるようです。癖になるおいしさなのか、虜になっているのか、シーバデュオを覚えると他のフードを受け付けなくなる猫もいるようです。我が家の1匹も「シーバしか食べなくなった猫」の1匹です。どんなにお腹がすいていてもシーバデュオ以外は受け付けないので、困ったものです。全猫がそうなるわけではありませんが、偏食になる猫もいるため、対策として他フードに混ぜながら与える工夫をするのもよいでしょう。
購入方法
シーバデュオは実店舗でも販売していることが多く、比較的購入しやすいフードです。スーパーやディスカウントストア、ホームセンターでも販売しており気軽に購入できます。もちろんネットでも販売しており、定期便やセール期間での購入はお得に買える可能性があります。
店舗によって価格差があるため、定期的に買い続ける場合はネットでの販売価格を確認後、近隣店舗の価格調査をオススメします。
私の居住地域では、「カインズ」の特売時や、「ビバホーム」のセール中が安く購入できます。
我が家でのシーバ事情

シーバデュオは我が家の猫たちにも大人気です。
我が家には3匹の猫がいますが、1匹はシーバデュオしか食べません。他の2匹は比較的何でも食べるのですが、シーバデュオはやはり美味しいようで好んで食べています。3匹ともシーバデュオを食べるため、我が家ではストックが欠かせません。なぜか、ミルク味は好まず「クリーミーミルク味セレクション」は毎回購入していません。
気になるシーバデュオしか食べない猫の健康状態ですが、食べ続けて3年近く経過し、今のところ健康診断では異常はありません。(やや肥満傾向であることを除く)本当はシーバデュオ以外も食べて欲しいのですが、なかなか口にしてくれません。
猫に人気なシーバデュオの味

我が家の猫たちに人気があるシーバデュオの味は、「白身魚と彩りえび味」です。
シーバデュオは多くの味があり、どれがよいのか悩むこともあると思います。猫たちの食いつきも、味によって意外と違いがありそうです。たくさんの味があるため、ぜひお気に入りの味を探してあげましょう。「白身魚と彩りえび味」は「贅沢シーフード味セレクション」と「厳選海の幸セレクション」に入っています。
シーバデュオしか食べない猫のオススメおやつ
我が家の猫の1匹は、「ちゅーる」すら食べないシーバデュオ専門です。
そんなシーバデュオ専門猫が唯一食べることができるおやつが、「ドリーミーズ」です。はじめて与えたときは「どうせ食べないだろう」くらいに思っていたため、食べてびっくりでした。頂き物でしたので、どんなおやつか把握していませんでしたが、まさかの「マースジャパン」の製品でした。そして「外カリッ、中トロッ」の2層構造のおやつです。なんと、ほぼシーバデュオです。
マース製品を愛するシーバデュオしか食べない猫も、「ドリーミーズ」は食べることがあるかもしれません。「シーバデュオ以外口にしないけど、何かおやつをあげたい」そんな飼い主さんは、「ドリーミーズ」を試してみてください。
まとめ
今回は、マースジャパンのシーバデュオについてまとめてみました。ネット上ではなかなか厳しい意見もありますが、我が家では重宝しており今後も買い続けるでしょう。
「シーバデュオを与えてもいいかも」と思った飼い主さんは一度は試してみましょう。
シーバデュオを通して愛猫との絆を深めてみませんか?
コメント